岐阜大学動物病院

教育・研究

岐阜大学動物病院 獣医臨床セミナーのご案内

過去のセミナーの資料をご覧いただけます。

開催案内・予告はこちら

第34回 獣医臨床セミナー

日時 2015年2月8日(日) 15時~18時
会場

岐阜大学応用生物科学部1階・多目的セミナー室(旧101講義室)
交通案内はこちら

申し込み方法 当日受付のみ(参加費無料)
講演内容 教育講演【1】 猫慢性腎不全(CRF)における
レニン・アンジオテンシン系(RAS)抑制剤の重要性
教育講演【2】 タンパク漏出性腸症からみる消化管リンパ腫と慢性腸症
症例検討【1】 ジャックラッセルテリアにおける消化管ポリープ
症例検討【2】 化学療法中にトキソプラズマ症を併発した猫の1例
協賛企業

株式会社ベーリンガーインゲルハイムベトメディカジャパン、株式会社インターズー

教育講演【1】

猫慢性腎不全(CRF)における
レニン・アンジオテンシン系(RAS)抑制剤の重要性

岐阜大学動物病院客員教授、クワハラ動物病院院長 桑原康人

資料の一部をPDFでご覧いただけます。
株式会社インターズー様の協賛企業からのメッセージをご覧ください。

慢性腎不全とは機能ネフロン数の減少によって起こる病態が数ヶ月から数年持続したもので、その多くが不可逆性で進行性の疾患であるとされている。何らかの原因で多くのネフロンが障害され、機能しているネフロンが減少してくると、代償性反応としてレニン・アンジオテンシン系(RAS)等が活性化して、残ったネフロンの糸球体内圧を上昇させGFRを維持しようとする。しかし、残ったネフロンも過剰負荷によって機能しなくなるとともに、RASの活性化は間質の線維化も進行させ、例え最初にネフロンに障害を与えた何らかの原因がその時点で消滅していても、GFRは自虐的に低下していくと考えられている。よって、慢性腎不全は、この不可逆性の進行性のレールに乗る前に見つけ出し、その段階で完治させることが理想である。しかし、実際、臨床の場で遭遇する慢性腎不全猫は、すでに不可逆性の進行性のレールに乗ってしまっている症例がほとんどであるので、治療はその進行を左右するRASを制御していくことが重要となると考えられる。よって今回、慢性腎不全猫の管理の全体像を述べるとともに、治療におけるRAS抑制剤の具体的な利用法を紹介させていただきたいと思う。

教育講演【2】

タンパク漏出性腸症からみる消化管リンパ腫と慢性腸症

岐阜大学動物病院客員教授、かい動物病院院長 甲斐勝行

資料の一部をPDFでご覧いただけます。
株式会社インターズー様の協賛企業からのメッセージをご覧ください。

慢性の下痢・嘔吐の犬・猫を精査することで得られる最も一般的な病理組織学的診断は,炎症性腸疾患,腸リンパ管拡張症,そして消化管リンパ腫である。近年,臨床病理学が進歩してきたことや消化器内視鏡が普及してきたことにもよると思われるが,このような消化器疾患を診断する頻度が非常に増えているように思われる。臨床的には,持続するあるいは再発を繰り返す下痢や嘔吐,さらに体重減少を伴う症例の血液検査において血漿アルブミン値の低下がみられた場合,原因に関わらず上記3つの病態を疑って内視鏡検査や試験的開腹術を実施するケースが多い。しかし,これまで研究者や臨床家によって幾度となく議論されてきたように,これらの疾患の鑑別診断や難治性症例への対処には苦慮する場合が多く,一般臨床獣医師にとっては検査,診断,治療を通じて非常に悩まされることが多い。今回は,これらの疾患に対して,一般臨床獣医師がどう対処していくのが妥当なのか,臨床上どこに問題点(困難)があるのかについて症例を挙げて述べる。

症例検討【1】

ジャックラッセルテリアにおける消化管ポリープ

岐阜大学動物病院 腫瘍科 川部 美史

犬の消化管ポリープではミニチュアダックスフントにおける炎症性結直腸ポリープに最も多く遭遇するが、近年ジャックラッセルテリアでも消化管ポリープを診断・治療する機会が増えている。ジャックラッセルテリアではポリープの発生部位が消化管の複数か所に及ぶ場合が多く認められるなど、ミニチュアダックスフントとは臨床的、病理学的に異なった傾向を示す。そこで本発表では、消化管ポリープで岐阜大学動物病院腫瘍科を受診したジャックラッセルテリアについてその特徴を検討するとともに、発生傾向が類似した人の遺伝病(若年性ポリポーシス症候群、家族性大腸腺腫症)についても言及する。

症例検討【2】

化学療法中にトキソプラズマ症を併発した猫の1例

岐阜大学動物病院 腫瘍科 村上 麻美

トキソプラズマ(Toxoplasma gondii)はアピコンプレクサに属する寄生性原生生物(原虫)であり、ほぼ全ての温血脊椎動物(哺乳類・鳥類)に感染能を有する。中間宿主であるヒトでは、健常者の感染は問題にはならないものの、妊娠中の女性が初回感染した場合、重篤な先天性トキソプラズマ症を引き起こす。その他、免疫不全者にも重篤な症状を引き起こすため近年問題となってきている。一方、終宿主であるネコ科動物は、感染した場合にも大部分は症状を示さず、終生感染に至る。そのためネコでのT.gondiiに対する抗体価の陽性率は高く、確定診断には病原体の確認が必要となってくる。今回、過去に報告が認められなかった抗がん剤治療中に増大した肺の結節病変よりT.gondiiが確認されたためその概要を紹介する。

症例は、鼻腔リンパ腫で放射線化学療法中の11歳5ヶ月齢の雑種去勢雄で、肺病変を確認し、各種検査を実施した。病理学的検査、血清学的検査および分子生物学的検査によりトキソプラズマ症が確定されたため、抗がん剤治療を中止しトキソプラズマ症に対する治療を実施し、肺病変は縮小した。しかしながら、リンパ腫が腎臓へ転移したため、抗がん剤治療を再開したもののリンパ腫病変は改善せず、死の転帰となった。講演では、本症例の詳細な臨床経過を示しつつ、病態について考察したい。

協賛企業からのメッセージ

15時より、本セミナーにご協賛いただく(株)ベーリンガーインゲルハイムベトメディカジャパン様から「猫のCKD治療の新たな一歩」のご講演があります。株式会社インターズー様のご協力により、教育講演の内容をJ-VET誌 に掲載します。本教育講演の要旨はJ-VET誌2015年1月号に掲載されています。

過去のセミナー